川口市・蕨で鍼灸院・整骨院をお探しならふぁみりぃへ

お知らせ一覧
院からのお知らせ一覧

NEWS お知らせ一覧

お知らせ

クーラー病とは・・・

 

クーラー病とは?

 

外気温と室温の急激な温度差が原因で、体温のコントロールが効かなくなりさまざまな症状が現れてくることをクーラー病と言います。

本来であれば、体温調節機能によりバランスを保つことが可能です。しかしクーラーによる「冷え」がそのバランスを崩してしまうと、体温調節ができなくなってしまいます。

 

なぜクーラー病は起きてしまうのでしょうか?

夏の暑さに耐えるために、人間が本来持っている体温調節機能のバランスが崩れてしまうことがクーラー病の発症原因です。

手足の冷えや腰痛、頭痛、食欲不振などの症状が出てきたらクーラー病の可能性があるので生活習慣を見直してみましょう。

 

クーラー病が起こる原因3つ

 

クーラー病の原因1:夏場は身体が熱を放出しやすくなっている

人間には体温調節ができる機能が備わっています。夏になると血管が拡張したり、汗をかきやすくしたりすることで体内の熱を放出することが可能です。

クーラーにより体が常に冷やされた状態で、気温差が激しいところを頻繁に行き来していると機能が上手に働かなくなります。

 

クーラー病の原因2:温度変化に身体の調節機能がついていけない

急激な温度変化に身体の調節機能がついていかないことがあります。熱の放出のために拡張した血管が拡がった状態のまま涼しい部屋に行くと、熱が逃げすぎてしまい身体が冷えてしまうのです。

体温調節のバランス機能が崩れてしまうと、冷えに対しての抵抗力が弱くなってしまいます。

 

クーラー病の原因3:ストレスによる自律神経の乱れ

クーラー病は自律神経の乱れが原因でもあります。体温調節や発汗機能の調節などに大きく関わる自律神経の働きが低下してしまうと、さまざまな体調異変を引き起こしてしまうのです。

自律神経の乱れは激しい気温差や冷えだけではなく、ストレスによっても引き起こされます。クーラーによる冷えを防ぐだけではなく、日々の習慣の中でストレスを溜めないことも対策のひとつです。

 

 

 

 

 

クーラー病は日々の生活習慣によって予防することができます。

適度に運動をして汗をかいたり、毎日の入浴で血行を良くしたりと、ちょっとした習慣でクーラーと上手につきあっていくことが大切です。

日々の食生活や入浴習慣でも、身体を温めることは可能です。まずは服装の調節などで冷気から身体を守ること、運動で血流を良くすれば十分対策に繋がります。クーラー病により体調に異変をきたす前にしっかりと予防をしていくことが大切です。

 

整骨院で冷え性を緩和しよう!

クーラー病は、血液循環が悪いことも原因のひとつ。根本的な解決を目指す為に施術を受けることもオススメします。血液循環を改善するために、全身の筋肉をほぐして血流を良くすることで体が温まるのです。

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

お知らせ

夏の肩こり

夏に肩こりが酷くなる原因はいくつかあります。

 

 

●エアコン

エアコンの風が直接あたると体が冷えてしまうことが多いです。

体が冷えると血流が悪くなり、肩こりの原因になります。

 

 

 

●寒暖差による疲れ

夏は室外と室内の温度差が大きくなります。

暑いところと冷房で冷えた場所で体温を調節する自律神経が乱れてしまう可能性もあります。

自律神経の乱れは血流にも影響を及ぼし、肩こりを招くことがあります。

 

 

●冷たい飲み物

暑いと冷たい飲み物が欲しくなります。

たくさん汗をかく夏は充分に水分補給することが大切ですが、冷たい飲み物ばかりを飲んでいると、カラダの内側から冷えてしまいます。

 

 

●暑さが原因の自律神経の乱れ

自律神経は、ちょっとした刺激で乱れてしまいます。

強い日差しや暑さも、体に必要以上の刺激を与え、自律神経が乱れる原因となってしまうこともあります。

自律神経の乱れは血流にも影響を及ぼし、肩こりを招くことがあります。

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

お知らせ

7月休診日のお知らせ

7月休診日のお知らせです。

 

2日(日)

9日(日)

16日(日)

17日(月・祝)

23日(日)

30日(日)

 

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

梅雨の体調変化

梅雨時は体調を崩す方が増えるこの時期の体調管理について、その原因と対策をご紹介します。

 

 

梅雨に体調を崩しやすい原因

 

 

●気候の変化・寒暖差が激しい

梅雨の季節は雨で気温下がったり、晴れには蒸し暑くなったりと気候の変化が激しい季節です。

また、1日の中での寒暖差も大きくなります。

そのため、気候の変化・寒暖差に体がついていけず、ストレスや疲労感を感じやすくなってしまうのです。

 

 

●自律神経の乱れ

気候の変化による体調不良の総称を「気象病」と言います。

気象病の主な症状には、めまいや頭痛、疲労感や吐き気など身体的な物から、気分が落ち込む精神的な物までさまざまです。

原因は、気圧や気温・湿度の急激な変化による自律神経の乱れであると言われています。

 

 

 

梅雨の体調管理方法

 

●朝食を食べる

しっかり朝食を食べましょう。

朝食を食べることで日中は交感神経が働き、夜は副交感神経が働き、1日のリズムをつくることができます。

 

 

●良質な睡眠を取る

自律神経を整えるためには、良質な睡眠を取ることも重要なポイントです。

エアコンを利用して室温・湿度をコントロールしましょう。

「一晩中つけていると体が冷えすぎる」という方はタイマーを利用して、自分にとって最適な設定にするのも重要です。

 

 

●運動

適度な運動を行えば血流もよくなりむくみ予防に効果的です。

筋トレや軽いストレッチをすれば汗をかきやすくなり、体温調節もしやすくなります。

また、適度に体を動かすことで腸の活動も活発化されるので、食欲不振による疲労も防げるでしょう。

 

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

お知らせ

基礎代謝を上げよう!

 

 

太りやすくなった、からだが冷えやすい…そう感じている方は、基礎代謝を上げることで悩みが解決されるかもしれません。

 

 

そもそも基礎代謝とは?

基礎代謝とは、生命活動を維持するために必要最低限なエネルギーで、何もしていなくても消費される1日当たりのエネルギー量(kcal)のことを指します。

 

 

今すぐできる!基礎代謝を上げる3つの方法

 

基礎代謝を上げるには、運動や食事など、生活習慣を見直すことが大切です。では、具体的に何をしたら良いのか、基礎代謝を上げる方法を確認していきましょう。

 

 

1. からだを温める

からだを温めると血行が良くなるため、基礎代謝が上がりやすくなります

〇湯船に浸かる

〇冷たい飲み物は控える

〇からだを温める食べ物を選ぶ

〇薄着をしない

気温が高い夏でも、冷房や冷たい飲み物などが原因で、からだが冷えることがあります。季節に関係なくからだを温めることを意識しましょう。

 

 

 

2. 筋肉量を増やす

筋肉量が増えると、基礎代謝も上がりやすくなると言われています。とはいえ、筋肉量を増やすには定期的なトレーニングを継続して行う必要があり時間がかかるため、基礎代謝アップにも時間を要します。

 

筋肉量を効率よく増やすためには?

大きな筋肉を鍛えよう

筋肉量を効率よく増やすためには、からだの大きな筋肉を鍛えるのがコツです。

おすすめは体幹筋と呼ばれるからだの胴体部分の筋肉です。体幹筋は、器具がなくても鍛えることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

忙しい人は軽い運動やストレッチをしよう

トレーニングをする時間がない人は、ストレッチや散歩などの軽い運動を行うのも良いでしょう。

肩甲骨まわりなど、からだの大きな筋肉をほぐすストレッチがおすすめです。

 

 

 

3. たんぱく質を意識した食事をとる

運動だけではなく、筋肉の材料となる「たんぱく質」を意識することも大切です。厚生労働省の基準ではたんぱく質の推奨量は一日に男性65g、女性50gとされています。※18~64歳の場合

たんぱく質は、肉や魚、卵などに多く含まれています。これらの食材を、毎回の食事に取り入れましょう。

たんぱく質に加えて、ごはんやパンなどの炭水化物、野菜などをバランスよく食べることが大切です。バランスのよい食事が分からない場合は、定食屋さんの食事をイメージしてみてくださいね。

 

 

 

基礎代謝を上げるとメリットがたくさん!

「基礎代謝を上げる=からだに良い」というのは、みなさんなんとなく知っていますよね。

では、基礎代謝を上げると具体的にどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。

 

太りにくくなる

冒頭でも説明した通り、基礎代謝とは何もしていなくても消費されるエネルギー量(kcal)のことです。

つまり、基礎代謝が上がると消費エネルギー量(kcal)が増えるため、太りにくくなり、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防になるでしょう

 

血行が良くなる

基礎代謝を上げるためには、筋肉量を増やす必要があります。筋肉量が増えると血行が良くなり体温も上がるため、冷え性や低体温(平熱が36度以下)の方は体質改善にも繋がります

 

からだの不調改善に繋がる

先ほど紹介した「血行が良くなる」メリットに付随して、肩こりなどの悩みも改善される可能性があります

なぜなら肩こりや首こりなどの不調の原因は、筋肉の血行不良によるものが多いとされているからです。

 

 

 

ここまで、基礎代謝を上げる方法について解説をしました。今回のポイントは3つあります。

 

〇からだを温める

〇大きな筋肉を鍛える

〇たんぱく質を意識した食事をとる

 

基礎代謝を上げるためには、筋肉量を増やす必要があり、時間を要します。そのため、この3つのポイントを継続して行うことが大切です。

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

お知らせ

院長ブログ

 
こんにちは!!
 
普段、休みの日は
さいたま市社会人リーグ所属していて
 
仲間と一緒に毎週のように大好きなサッカーをしています。
 
この日は普段つけない
キャプテンマークを巻いたので記念に(°▽°)
 
普段動かない方は特に…
怪我のないようストレッチは入念に!!!
 
 
お知らせ

6月休診日のお知らせ

6月休診日のお知らせです。

 

4日(日)

11日(日)

18日(日)

25日(日)

 

6月は日曜日のみ休診となります。

宜しくお願い致します。

お知らせ

食中毒に気を付けよう!

~夏が来る前に知っておきたい食中毒対策~

 

 

気温が上がる5月以降は要注意

食中毒は、有害な微生物(細菌やウイルス)に起因する健康被害です。食品や飲料を介して有害物質が体内に入ると、腹痛、嘔吐、下痢、発熱などの症状が現れます。

食中毒の原因は、大きく分けると、次の4つです。

 

・細菌

・ウイルス

・寄生虫

・自然毒(毒キノコなど)

 

中でも、暑くなる季節に気をつけたいのは細菌です。細菌性食中毒は1年を通じて発生しますが、特に食中毒を引き起こす細菌は30~40℃で最も増えやすくなります。

 

 

特に注意したい細菌と食材。
「加熱しても死なない」「冷蔵庫でも増える」細菌がいる

食中毒を引き起こす細菌は、それぞれ特徴が異なり、感染源となる食材もさまざまです。先述の細菌を含め、特に気をつけたい細菌と食材は次の通りです。

 

①カンピロバクター
近年、細菌性食中毒の中で最も発生件数が多いのが、カンピロバクターによる食中毒です。カンピロバクターは、鶏や牛などの家畜動物やペットなどの腸管内に生息している細菌です。食肉全般に付着していますが、中でも鶏肉に多くみられます。

カンピロバクターによる食中毒の症状は、下痢や嘔吐など、一般的な食中毒の症状です。

カンピロバクターは乾燥に弱く、75℃で1分以上加熱処理すれば死滅するため、食材の中心部までしっかり火を通してから食べることが大切です。刺身やたたきなど、火が十分に通っていない状態の肉は避けましょう。

 

②ウェルシュ菌・セレウス菌
加熱処理しても死滅しない細菌もいます。ウェルシュ菌やセレウス菌は、60℃以上の環境下では増殖できませんが、芽胞と呼ばれる硬い殻に閉じこもって休眠し、生き延びています。100℃の高温で加熱調理しても、芽胞で守られているため菌は死滅しません。

芽胞に守られた休眠状態の菌は、体内に入っても休眠状態のまま排出されるため、調理後すぐに食べてしまえば害はありません。しかし、ウェルシュ菌やセレウス菌は50℃以下になると増殖しやすくなるため、調理後に室温で放置しておくと、時間の経過とともに料理が冷めて、菌が増えやすい温度になってしまいます。すると、芽胞に守られていた菌は瞬く間に増殖し、食中毒の原因となるのです。

ウェルシュ菌はカレーなどの煮込み料理、セレウス菌はチャーハンやパスタなどの米・小麦料理で注意が必要です。料理を鍋に入れたまま放置しないようにしましょう。作り置きしたいときには、小分けにして冷蔵庫に入れるなど、できるだけ速やかに冷やすようにすると、菌の繁殖を防ぐことができます。

 

③リステリア菌
冷蔵庫に入れても増える菌があります。リステリア菌は冷蔵庫の中(4℃以下の低温)でも生存・増殖するため、加熱せずにそのまま食べる食品には注意が必要です。妊娠中に感染すると、お腹の赤ちゃんにも影響が出てしまう可能性があります。

特に気をつけたいのは、加熱殺菌していないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、スモークサーモン、生ハムなどです。リステリア菌は加熱すれば死滅するため、十分に加熱してから食べることでリステリア菌による食中毒を防げます。

 

 

家庭で発生する食中毒は、食品の取り扱いの不注意から起こることがほとんどです。食中毒を予防するために、「付けない」「増やさない」「やっつける」という三原則を守りましょう。

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

お知らせ

母の日

こんにちは。

鍼灸整骨院ふぁみりぃ 受付佐藤です。

今回は先日あった我が家の母の日の出来事をコラムしたいと思います。

 

みなさんは母の日、何かイベントはありましたか?

 

我が家は毎年、主人と中学2年の息子で夕飯を作ってくれます。

が、今年は主人がプレゼントを買ってくれました。

息子と2人で出し合って買ったそうです。

 

 

嬉しかったです。

家族で頂きたいと思います(*^_^*)

 

お知らせ

春の熱中症

 

4月~5月でも夏日が続きますが、気温が25℃を超えると、春でも熱中症に注意が必要です。

 

人間の体は暑くなると汗を出して、体温調節をしています。

例年は徐々に気温が上がり、汗を出す夏の体に変わっていきますが、今の季節はまだ汗が出にくい春の体のままなのに、今年は急に気温が上がってしまいました。

そのため汗で体温調節ができず、体に熱がこもってしまって、「春の熱中症」が起こりやすい状況になっているのです。

 

熱中症の予防としては、

 

●水分はこまめに取る
人間は1日に約2.5ℓの水が体内から出ていきます。

またのどが渇いたなと感じた時は、体内ですでに水分不足が起こっています。

のどが渇いていなくてもコップ一杯分の水をこまめに取るようにしましょう。

 

 

●睡眠をきちんと取る

睡眠不足だと体力が低下し、身体の体温調整が難しくなってきます。
規則正しい睡眠時間を心掛けましょう。

 

 

●朝食をきちんと取る
朝食を抜くと身体の中に必要な栄養素と水分が不足してしまうので必ず朝食を取るようにしましょう。

 

 

●室内の温度環境を整える
室内でも熱中症は起こります。
目安として室内の温度を28℃以下、湿度は50〜60%になるようにしましょう。

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など