川口市・蕨で鍼灸院・整骨院をお探しならふぁみりぃへ

お知らせ一覧
院からのお知らせ一覧

NEWS お知らせ一覧

お知らせ

12月休診日のお知らせ

 

12月休診日のお知らせです。

 

3日(日)

10日(日)

17日(日)

24日(日)

31日(日)

 

宜しくお願い致します。

 

お知らせ

年末年始 診療のお知らせ

年末年始の診療は下記の通りになります。

 

12/30(土)9:00~14:00 予約優先

12/31(日)休診

1/1(月)休診

1/2(火)休診

1/3(水)休診

1/4(木)通常診療

 

宜しくお願い致します。

ブログ

冬は足がつりやすい!?

「寒い冬、足がつりやすい」という方、多くないですか?

冬の季節につりやすい原因は、「冷え」が大きく関係しているのです。

 

こういう日はつりやすいかも?

 

●激しく運動した日

寒い時に運動をして、たくさん汗をかいて筋肉を使った日は、少し気をつけることが必要です。

汗と一緒に筋肉の動きを調整するミネラルが身体の外へ排出され、筋肉疲労が起こりやすくなると老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちになります。

そのままの状態で、寝ると筋肉が緩まず夜中に足がつりやすくなります。

 

●特に身体が冷えた日

特に底冷えする真冬は、足元から冷えてきます。

防寒をしっかりしていても、一日中外に居ると身体の芯から冷え切ってしまいます。

そんな時は特に注意してください。

カチカチに筋肉が硬直しているので、お風呂に入って身体をしっかり温め筋肉を緩めてから休むようにしましょう。

 

 

早めの予防!

 

●足湯

足裏にはたくさんのツボがあって、ツボは温めることで刺激になりいます。

足湯でも身体全体を温めることができて循環がよくなります。

 

●ストレッチ

足首を手前に曲げたり向う側へ倒したりゆっくりと数回繰り返します。

寝ながらでき、寝る前にお勧めです。

 

●締め付けないレッグウォーマー

 

冷え対策として靴下を履くことも、良いですが締め付けの強いものだと逆に血行を

悪くしてしまうので、ふんわりと包み込んでくれ足首を冷えから守ってくれる

レッグウォーマーがお勧めです。

 

●就寝前に常温のスポーツドリンクを一杯

 

人は睡眠中も発汗するので、休む前にスポーツドリンクなどを飲んで栄養分と水分を補給して下さい。

水分は必要ですが、飲み過ぎると逆に身体を冷やし足のつりやむくみに繋がります。

できるだけ常温または温かいものを、ゆっくり一口ずつ飲むようにします。

とにかく温めて、栄養分と水分補給を忘れないでくださいね。

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

ブログ

免疫力を高めよう!

 

季節外れの暑さがようやく過ぎ、日ごとの気温差が大きくなっています。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく言われます。朝晩と昼間の気温差が激しいので、風邪などをひきやすくなります。インフルエンザも流行しています。

 

これらの対策として、日頃からの生活習慣・食事習慣を見直し、免疫力を高める習慣をつくることが大切です。

 

 

 

 

 

免疫とは?

私たちの体は、異物が体内に入り込むと色々な方法で守ろうとします。
まず、口や鼻から異物が入り込むと、「咳」や「くしゃみ」で排出しようとします。
気道を通り抜けてしまった場合には、胃液で対応します。
強い酸性の胃液によって、異物・病原体を殺菌するのです!
また、皮膚には常在菌があり、これが病原体の感染を防いでくれます。
傷口から病原体が侵入することもありますが、健康な状態の皮膚は、病原体から体を守ってくれているのです。
これらの防御で、侵入を防ぎきれなかった病原体に対応してくれるのが「免疫」なのです!

 

腸内細菌と免疫

腸内細菌のバランスを整えることが、免疫力を高める上で効果が高いと考えられています。
腸は、食べ物だけでなく、ウイルスなどが入り込む危険性が常にある場所で、腸にはウイルスに対抗するための「免疫細胞」が体中の7割ほど集まっていると言われています。
その反面、免疫細胞が暴走することによって、本来攻撃するべきではないモノに攻撃し、「アレルギー」などの症状を引き起こしてしまいます。

 

免疫力の大部分は「腸」

免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、症状が悪化するリスクも増えてしまいます。
インフルエンザの場合は、免疫力の低下が原因で症状が悪化したり、呼吸器などの細菌感染症を起こしやすくなったりします。
食べ物を消化、吸収、排泄する働きだけではなく、免疫力の大部分を担うのが腸なのです。
つまり、腸内の細菌の働きを良くすることが、免疫細胞の活性化、免疫力を高めることに繋がります。

 

 

免疫力を高める ~腸内環境~

腸内環境を改善するのに有効な食品は、「発酵食品」や「食物繊維」、「オリゴ糖」を多く含む食品です。
また、何をというよりは「色々な食材を毎日摂る」ことが重要です。
普段あまり食べていない食材を選ぶこともオススメします。

 

◎代表的な発酵食品

ヨーグルト、納豆、チーズ、漬物など
発酵食品には、「善玉菌」のエサが含まれています。

 

◎代表的な食物繊維の多い食品

根菜類、海藻類、豆類
同じく善玉菌のエサが含まれ、また腸を刺激して便意を促します。

また、肉類などの脂肪やタンパク質を摂りすぎると、悪玉菌のエサとなってしまい腸内環境に悪影響を及ぼすので注意しましょう。

 

免疫力を高める ~平常体温~

「体温が1度下がると、免疫力は30%落ちる」と言われるほど、体温と免疫力には密接な関わりがあります。
体温が下がると血流が悪くなるためで、異物を見つけても駆除するための「白血球」を集めるのに時間が掛かり、発病しやすくなります。
体温のうち、約40%は筋肉から産生されるとも言われており、体温が上がることで血流が良くなり、白血球が体中を隅々まで巡り、免疫力が発揮されます。
ヒトの体は運動をしていない状態でも、「筋肉」が常に熱を作っていますが、昔と比べて運動量が減り、筋肉量が低下しています。
筋肉の減少を防ぐには、ウォーキングなどより少し負荷のかかる運動を週に2~3回続けると良いでしょう!
なかなか時間が取れない場合は、1日30分程度歩きましょう。
1回ではなく、10分を3回などの方法でもよく、およそ3ヶ月ほど続けると効果があると言われています。

 

 

 

今年もあと2ヶ月を切りました。
免疫力を高め、体調を壊すことなく新しい年を迎えましょう!

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

お知らせ

11月休診日のお知らせ

 

11月休診日のお知らせです。

 

3日(金)祝日

5日(日)

12日(日)

19日(日)

23日(木)祝日

29日(日)

 

宜しくお願い致します。

 

ブログ

食欲の秋!秋の味覚で疲労回復!

「食欲の秋」とも呼ばれるこの季節は、木の実や根菜、きのこ類、サンマをはじめとする魚介類など、多くの食材が“”を迎えます。

 

 

・・・なぜ旬がいいのか?

”とは、その食材を最もおいしく食べられる時期のことを指します。

旬の時期は、味だけでなく栄養価が高くなる食材が多く、また流通が増えるため食事の値段が安価になりやすいという特徴があります。

 

 

蒸し暑い夏の疲れが残り、朝晩の寒暖差が広がることで体調を崩しやすい季節でもある秋。体を温める栄養豊富な“の食材を摂り、寒い冬に向けしっかりと備えたいですね。

今回は数ある秋の味覚の中でも、高い美容・健康効果が期待できるおすすめ食材を4つご紹介します!

 

 

 

 

美容・健康効果のある秋の味覚① きのこ類

夏の疲れをリセットする秋の味覚として、最初に紹介したいのが「きのこ類」です。シメジ・舞茸・しいたけなど、秋に旬を迎えるきのこ類には、健康・美容効果の高い栄養素が含まれています。

たとえばシメジには、肝臓の働きを助ける「オルニチン」が豊富で、脂肪燃焼効果や肌質改善効果も得られるとされています。また、塩分の吸収を抑える「カリウム」の働きにより、高血圧の予防にもつながります。

舞茸には、免疫機能を高める「βグルカン」という食物繊維が豊富に含まれているほか、健康な身体づくりに役立つ「ビタミンD」の含有量がきのこ類の中でも高水準となっていることも特徴です。

しいたけには、疲労回復効果のある「ビタミンB1」が豊富で、血圧を正常に保つ役割のある「エリタデニン」という成分も含まれています。うまみ成分である「グルタミン酸」が含まれることから、だしの代わりとして味噌汁などに使うのも良いでしょう。

 

美容・健康効果のある秋の味覚② サンマ

秋に旬を迎えるサンマには、「DHA」「EPA」といった脳の働きを助ける栄養素が豊富に含まれており、中性脂肪・悪玉コレステロールを減らし生活習慣病を予防する効果も期待できます。

丈夫な肌を作る「ビタミンA」や、血行を改善する「ビタミンE」が豊富で、「鉄分」が多く含まれているため女性に嬉しい栄養素を効率的に摂取できます。また、サンマに含まれる「セレン」は肌の老化を防止する効果があり、若々しさを保つためには最適な食材といえるでしょう。

なお、脂の乗った秋のサンマには、カロリーオーバーとなるイメージがあるかもしれませんが、「ビタミンB2」の働きにより糖質・脂質の代謝が良くなる効果があります。食べ過ぎには注意が必要ですが、脂肪がつきにくい身体づくりのためにもサンマは積極的にメニューに加えたい食材です。

 

美容・健康効果のある秋の味覚③ サツマイモ

サツマイモには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を改善する効果が期待できます。抗酸化作用のある「ビタミンC」や「ポリフェノール」のおかげで、身体の酸化を防ぎ、内側から美しい身体づくりを助けてくれます。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、サツマイモのビタミンCはデンプンに保護されているため、熱を加えても壊れにくい特徴もあります。

塩分の吸収を抑える「カリウム」も多く含まれており、高血圧の予防効果が期待できます。ただし、カリウムやビタミンCは水に溶けやすい性質も持っているため、茹でる料理に使う場合にはスープも一緒に食べることが大切です。

なお、サツマイモは「低GI食品」の一つで、食後の血糖値の上昇が穏やかな食材でもあります。食物繊維が豊富なおかげで便秘の改善にも役立ちますが、糖質が多くカロリーも芋類の中では上位に位置するため、食べ過ぎにはご注意ください。

 

美容・健康効果のある秋の味覚④ にんじん

子どもでも食べやすく、食事に取り入れやすいにんじんです。
にんじんには、「カリウム」や「βカロテン」が豊富に含まれています。

カリウムは、体内の余分なナトリウムを取り除いてくれるため、むくみや高血圧の予防や改善が期待できます。

また、βカロテンには皮膚や粘膜、免疫機能を正常に保つ働きがあります。βカロテンは、にんじんの皮の近くに多く含まれています。
にんじんの皮をむかず、βカロテンの吸収を高める油と一緒に調理すると、効率よく栄養を取り入れられます。

 

 

 

9月〜11月頃に旬を迎える秋の味覚には、美容・健康効果の高い食材がたくさんあります。夏に浴びた紫外線のダメージや肌荒れをケアするためのビタミン類が豊富に含まれる食材が揃っており、上手に食事メニューに取り入れることでおいしく夏の疲れをリセットできるでしょう。

ただし、食欲が回復してくる秋には、高カロリーな食材を食べ過ぎて太ってしまうことも珍しくありません。特に芋類・果物には高カロリーな食品も多いため、適度な量を楽しむようにしてください。

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

 

ブログ

ぎっくり腰③

 

 

今回はぎっくり腰を予防するストレッチを3つ紹介します!

 

 

 

1. 腸腰筋、大腿四頭筋

骨盤~ももの前面につく筋肉

 

 

2. 大腿二頭筋

ももの後面につく筋肉

 

 

3. 臀部の筋肉

 

 

 

まずはこの3つの筋肉をやわらかくしておくことが大切です(^^)

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

お知らせ

臨時休診のお知らせ

 

 

院長私用により、誠に勝手ながら

 

10月11日午前の診療を臨時休診とさせていただきます。

 

ご不便おかけして申し訳ありませんが

 

ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

 

※午後は通常通りの診療時間となります。

 

 

ブログ

ぎっくり腰②

 

 

ぎっくり腰は主に、

 

腰の筋肉が肉離れを起こしたり

 

腰椎の関節部分がずれてしまうことが原因です。

 

 

 

 

ぎっくり腰にならないためには・・・

 

 

①長時間の同じ姿勢を避ける

 

 

②身体(腰)を温める

 

 

③ストレッチをして身体をほぐす

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は【どのようなストレッチをすればいいのか】を紹介します!

・・・・・続く

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

お知らせ

10月休診日のお知らせ

10月休診日のお知らせです。

 

1日(日)

8日(日)

9日(月・祝)

15日(日)

22日(日)

29日(土)

 

8~9日は連休となります。

 

宜しくお願い致します。