NEWS お知らせ一覧
-
ブログ
もうすぐ節分
節分の日とは? 意味や由来は?
「節分」という言葉はもともと、季節のわかれ目を意味するものでした。1年に4度ある季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日を節分と呼んでいました。
その中から立春だけを「節分」と呼ぶようになった由来は、昔は今のお正月ではなく立春から1年が始まっていたため、とされています。今でいう大みそかに当たる節分の日に、邪気を払って新しい年を迎えるための行事が「節分」なのです。
2024年の節分の日はいつ?
2024年の節分の日は2月3日(土)です。
節分といえば2月3日が一般的ですが、実は毎年2月3日だと決まっているわけではないのです。節分は「立春の日の前日」と決まっているので、年によって変化します。
立春の日は太陽の角度によって異なります。立春が2月4日になることが多いため、3日が節分になる確率は高く3日を節分の日だと覚えている人が多いかもしれません。しかし、2月2日や4日の年もあるのです。
2021年の節分は2月2日でした。これは124年ぶりの日程だったそうです。
節分の日の過ごし方:豆まき
豆まきの由来は?
節分の豆まきの由来は、元々中国から伝わった風習だといわれています。昔は、季節の変わり目に邪気が入りやすいといわれていました。
新しい年の節目である立春(今でいうお正月)が来る前に、邪気を払って福を呼ぶ意味で追儺(ついな)という行事が行われていました。これがのちに節分の日に豆まきをする由来となったのです。
豆の種類とまく時間は?
節分の豆まきに使う豆は「炒った豆」を使うのが正しいとされています。これには、生の豆をまいたときに、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからという由来があるようです。節分の福豆として売られている大豆は炒ったものなので、そのまま使っても大丈夫でしょう。買ってから節分で使うまでのあいだは神棚にあげておきましょう。神棚がない場合は高い場所で大丈夫です。
鬼がやってくる時間は節分の夜だといわれているので、豆まきは節分の夜に行います。家族の豆まきといえば、パパが鬼のお面を被って子どもが豆を投げるイメージがありますが、本来は豆まきをするのは一家の長の役目とされています。年男や年女、厄年の人が行うのも良いそうですよ。
豆のまき方は?
豆のまき方に正しい順番があるのを知っていますか。
1.まずは玄関をあけ、内側から外にむけて豆まきをします。
2.次に窓をあけて豆をまき、鬼を追い払います。
3.そのあと、玄関の外に出て、家の中に福を呼ぶように豆をまきます。
4.終わったら、自分の数え年(年齢プラス1粒)の豆を食べます。豆を食べるときは、恵方巻と同じように無言で食べなければいけないといわれています。ここまで全部が終わった後に、豆を拾って片づけて、終了です。正しい豆まきの方法を紹介しましたが、子どもたちと楽しく豆まきができればそれが一番ですね。
豆まきの正しいかけ声は?
外に投げるときは「鬼は外」、家の中に投げるときは「福は内」をそれぞれ3回ずつ言いながら家を回ります。豆をまくのは先頭のひとりで、他の人は後ろでかけ声だけをかけます。子どもたちに豆をまいてもらって、後ろでパパママは声で応戦するのが良いかもしれませんね。
まいた豆は食べても良い?
部屋の中にまいた豆は神棚の豆をいただくのと同じ意味があり、拾って食べると1年無事に過ごせるといわれています。しかし、落ちたものを拾って食べること自体に抵抗がある方も少なくはないでしょう。
実はこれにも深い意味があり、「落ちた豆を拾って食べることができるほどに部屋をきれいにしておけば幸せになる」といわれています。豆まきをする前には拾って食べても大丈夫なように、しっかりと掃除しておくと良いですね。
地域によっては節分豆を年の数だけ食べるといった風習がありますが、豆やナッツ類は窒息や誤嚥(ごえん)の可能性があるため5歳以下の子どもは食べないよう消費者庁から注意喚起がされています。(※)5歳以下の子どもには、節分豆をそのまま与えないように注意しましょう。
節分の日の過ごし方:恵方巻
恵方巻ってどんなもの?
恵方巻とは、節分に食べると福を呼ぶとされている太巻きのことをいいます。元々は関西地方の節分の風習だったのが、近年の流通の展開で全国に知られるようになりました。そしてこの太巻きに「恵方巻」という名前を付けたのは、セブンイレブンだったそうです。
何のために食べるの?
節分に太巻きを1本丸ごと食べるのは「神様との縁を切らないため」という由来があります。また、7つの具が入っているのが一般的で、七福神を指しているのだそうです。とても縁起の良い由来があるのですね。
節分に恵方巻をその年の恵方を向いて1本丸ごと食べることで、願いを叶え、1年無病息災で過ごせるという意味があるのです。
恵方巻の正しい食べ方は?
お願いごとを心に思いながら、食べきるまで無言で恵方を向いて黙々と食べます。途中でやめたりきりわけたりするとご利益がなくなるのだそうです。
とはいえ、子どもたちにとって一度に食べきるのは大変ですよね。小さい子どもが食べる場合は、食べきりやすいように細いものにしてあげても良いかもしれません。くれぐれも喉に詰まらせないように注意してくださいね。
2024年の方角は「東北東」
毎年変わる「恵方」とはどういった意味があるのでしょうか。
その年の福を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角のことを恵方と呼び、歳徳神は毎年住む場所を変えるため、恵方は毎年変わっていくのです。
2024年の恵方は「およそ東北東」の方角です。この機会に子どもとコンパスを持って方角を探すのも楽しいですよ。
-
ブログ
冬の肩こり
寒くなると肩こりに悩む人は多いと思います。普段から肩がこりやすい人は、冬になるとさらに悪化し、頭痛を伴ったり、顔の強張りにまで発展することも。肩こりが進むと、身体へさまざまな影響を与えかねません。
ひどくなって薬に頼らなくてはならない状態になる前に、肩こりを軽減させるように心がけることが大切です。
冬に肩こりが起きやすくなる原因と、簡単に肩こりを軽減する方法を紹介します!冬に肩こりがひどくなる原因
肩こりは血行不良によって起こる症状です。では、血行不良は何が原因で起こるのでしょうか?冬に血行不良が起きる原因は主に3つあります。
① 寒さや冷えによる血管と筋肉の収縮
② 寒いと知らず知らずのうちに猫背やうつむきがちなど姿勢が悪くなり、それにより引き起こる筋肉の硬直
③ 寒さによる身体的ストレスなどによる自律神経の乱れ このように、寒くなり身体が冷えを感じると血行不良を起こすようになります。したがって、血行不良は身体を冷えから守ることで最小限に抑えることができます。
肩こりがひどくなってくると、顔色が悪くなったり、顔が強張ったりします。 これは、肩こりによって首や肩のリンパの流れが悪くなり、顔の血行にまで影響を与えてしまうからです。さらに肩こりを放置しておくと、あごの動きに影響が出たり、顔のゆがみに繋がったりすることもあります。
冬の肩こりはこれで解消しよう!!
身体を冷やさない
冷えによる血行不良を防ぐためには、外出時に身体を冷やさないようにすることが先決です。皮膚が薄く冷えを感じやすい「首・手首・足首」を中心に、冷たい外気に触れないようにガードします。
姿勢に気を付ける
寒い季節は、身体が寒さから熱を奪われないように、自然と猫背で同じ姿勢を保ちがちになりますが、胸をピンと張り、意識的に首肩や腕を動かすようにします。コートが重いと姿勢が悪くなりがちなので、ダウンジャケットなどの軽いものを選ぶようにしましょう。
入浴などで肩の筋肉をほぐす
凝り固まった筋肉をほぐすことは、肩こりの解消に効果的です。マッサージなどで筋肉をほぐす方法もありますが、おすすめはゆっくり入浴して体を温めること。ぬるめのお湯に長くつかることで、体全体を芯から温めることができ、筋肉がほぐれると同時に血行が促進されます。蒸しタオルなどで肩を温めるだけでも、筋肉の緊張をやわらげる効果があるので、おすすめです。
適度な運動
筋肉は動かすことによって緊張をほぐすことができるので、適度な運動は肩や首のコリの緩和に有効です。体も温まりますし、血行もよくなるので、ウォーキングなどの簡単なものでよいので体を動かす習慣をつけるとよいでしょう。楽しみながらスポーツをすることで、ストレスの解消にもなります。
規則正しい生活で疲労を回復
疲労は血行を悪くしますし、筋肉の状態にもよくありません。十分な睡眠をとることで、筋肉は回復し、精神的な疲労もたまりにくくなります。規則正しい生活で睡眠不足を回避し、正しい食生活で体調をよく保ちましょう。
寒くなると血行が悪くなり、筋肉が強張って肩や首のコリを感じやすくなります。適度な運動をしたり、ゆっくりお風呂に入るなどして、筋肉をほぐしてやるとよいでしょう。普段から姿勢に注意して、軽い衣類を着るようにするのもおすすめです。
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
-
お知らせ
1月休診日のお知らせ
明けましておめでとうございます。
本年もより良い治療を皆様に提供できるようスタッフ一同頑張ります。
本年も宜しくお願い致します。
1月休診日のお知らせです。
1日(月)~3日(水)
7日(日)
8日(月・祝)
14日(日)
21日(日)
28日(日)
宜しくお願い致します。
-
お知らせ
年末のご挨拶
いつも大変お世話になっております。
鍼灸整骨院ふぁみりぃ 院長 赤川です。早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます。来年もより良いサービスの向上を図る所存ですので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
年末年始の休業期間は下記の通りです。
2023年12月31日(日)~2024年1月3日(水)
※年内は2023年12月30日(土)14:00まで診療致します。
※新年は、2024年1月4日(木)通常診療となります。時節柄、ご多忙のことと存じますがご自愛くださいませ。
来年も変わらぬご愛顧をお願い申しあげるとともに、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
-
ブログ
2024年厄除け&方位除け
2023年ももうすぐ終わりですね。
来年の厄除け&方位除けをお知らせします。
厄年とは人生の転換期で、災いが起こりやすい年であるといわれています。
元旦から節分(2月3日)ごろまでに厄除けを受ける方が多いようです。
●厄除け
男性 前厄 本厄 後厄 24歳
平成13年生25歳
平成12年生26歳
平成11年生41歳
昭和59年生42歳
昭和58年生43歳
昭和57年生60歳
昭和40年生61歳
昭和39年生62歳
昭和38年生女性 前厄 本厄 後厄 18歳
平成19年生19歳
平成18年生20歳
平成17年生32歳
平成5年生33歳
平成4年生34歳
平成3年生36歳
平成元年生37歳
昭和63年生38歳
昭和62年生60歳
昭和40年生61歳
昭和39年生62歳
昭和38年生●方位除け
三碧木星 中央(八方塞がり) 100歳
大正14年生91歳
昭和9年生82歳
昭和18年生73歳
昭和27年生64歳
昭和36年生55歳
昭和45年生46歳
昭和54年生37歳
昭和63年生28歳
平成9年生19歳
平成18年生10歳
平成27年生1歳
令和6年生六白金星 北東(表鬼門) 103歳
大正11年生94歳
昭和6年生85歳
昭和15年生76歳
昭和24年生67歳
昭和33年生58歳
昭和42年生49歳
昭和51年生40歳
昭和60年生31歳
平成6年生22歳
平成15年生13歳
平成24年生4歳
令和3年八白土星 北(困難宮) 105歳
大正9年生96歳
昭和4年生87歳
昭和13年生78歳
昭和22年生69歳
昭和31年生60歳
昭和40年生51歳
昭和49年生42歳
昭和58年生33歳
平成4年生24歳
平成13年生15歳
平成22年生6歳
令和元年九紫火星 南西(裏鬼門) 106歳
大正8年生97歳
昭和3年生88歳
昭和12年生79歳
昭和21年生70歳
昭和30年生61歳
昭和39年生52歳
昭和48年生43歳
昭和57年生34歳
平成3年生25歳
平成12年生16歳
平成21年生7歳
平成30年生過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
-
ブログ
四十肩の症状・治療・予防
●四十肩とは
四十肩とは、肩の関節に痛みが生じてしまう症状です。
正式名称は「肩関節周囲炎」です。
肩がスムーズに動かなくなる、腕を上に上げるような動作がしにくくなる、腕を水平に保つことが難しくなることが大きな特徴です。
「四十肩」と「五十肩」は、呼び方が違うだけで症状は同じとされています。
違いは、発症した年齢です。
40代で発症した場合は「四十肩」。
50代で発症した場合は「五十肩」。
●症状
症状は「鈍痛」「違和感」です。
強い痛みから始まる症状ではなく、痛みを感じる前に異変を感じている方も多いです。
●鈍痛
●違和感
●うずく
●強い痛み
本格的に四十肩だと気づいたときには、肩回りを動かす動作でびりっと痛みを感じます。
うずくような痛みも四十肩の特徴です。
●予防
予防は「運動不足にならないこと」と「体を冷やさないこと」です。
運動不足になると肩の柔軟性が低下し、可動域も狭くなります。
体を冷やさないことは、血行促進にも繋がります。
四十肩を一度経験している方は、無理をせずに予防する方法を探しましょう。
当院では患者さんの状態を把握し確認しながら、患部の周りからしっかりとほぐしていき、
動きの悪さを取り除きながら運動とストレッチを加えていきながら治療をしていきます。
この様な症状は早い段階での受診が大切です。
お身体でお悩みでしたら、ぜひ当院にご相談ください!
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
-
お知らせ
12月休診日のお知らせ
12月休診日のお知らせです。
3日(日)
10日(日)
17日(日)
24日(日)
31日(日)
宜しくお願い致します。
-
お知らせ
年末年始 診療のお知らせ
年末年始の診療は下記の通りになります。
12/30(土)9:00~14:00 予約優先
12/31(日)休診
1/1(月)休診
1/2(火)休診
1/3(水)休診
1/4(木)通常診療
宜しくお願い致します。
-
ブログ
冬は足がつりやすい!?
「寒い冬、足がつりやすい」という方、多くないですか?
冬の季節につりやすい原因は、「冷え」が大きく関係しているのです。
こういう日はつりやすいかも?
●激しく運動した日
寒い時に運動をして、たくさん汗をかいて筋肉を使った日は、少し気をつけることが必要です。
汗と一緒に筋肉の動きを調整するミネラルが身体の外へ排出され、筋肉疲労が起こりやすくなると老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちになります。
そのままの状態で、寝ると筋肉が緩まず夜中に足がつりやすくなります。
●特に身体が冷えた日
特に底冷えする真冬は、足元から冷えてきます。
防寒をしっかりしていても、一日中外に居ると身体の芯から冷え切ってしまいます。
そんな時は特に注意してください。
カチカチに筋肉が硬直しているので、お風呂に入って身体をしっかり温め筋肉を緩めてから休むようにしましょう。
早めの予防!
●足湯
足裏にはたくさんのツボがあって、ツボは温めることで刺激になりいます。
足湯でも身体全体を温めることができて循環がよくなります。
●ストレッチ
足首を手前に曲げたり向う側へ倒したりゆっくりと数回繰り返します。
寝ながらでき、寝る前にお勧めです。
●締め付けないレッグウォーマー
冷え対策として靴下を履くことも、良いですが締め付けの強いものだと逆に血行を
悪くしてしまうので、ふんわりと包み込んでくれ足首を冷えから守ってくれる
レッグウォーマーがお勧めです。
●就寝前に常温のスポーツドリンクを一杯
人は睡眠中も発汗するので、休む前にスポーツドリンクなどを飲んで栄養分と水分を補給して下さい。
水分は必要ですが、飲み過ぎると逆に身体を冷やし足のつりやむくみに繋がります。
できるだけ常温または温かいものを、ゆっくり一口ずつ飲むようにします。
とにかく温めて、栄養分と水分補給を忘れないでくださいね。
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
-
ブログ
免疫力を高めよう!
季節外れの暑さがようやく過ぎ、日ごとの気温差が大きくなっています。
季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく言われます。朝晩と昼間の気温差が激しいので、風邪などをひきやすくなります。インフルエンザも流行しています。
これらの対策として、日頃からの生活習慣・食事習慣を見直し、免疫力を高める習慣をつくることが大切です。
免疫とは?
私たちの体は、異物が体内に入り込むと色々な方法で守ろうとします。
まず、口や鼻から異物が入り込むと、「咳」や「くしゃみ」で排出しようとします。
気道を通り抜けてしまった場合には、胃液で対応します。
強い酸性の胃液によって、異物・病原体を殺菌するのです!
また、皮膚には常在菌があり、これが病原体の感染を防いでくれます。
傷口から病原体が侵入することもありますが、健康な状態の皮膚は、病原体から体を守ってくれているのです。
これらの防御で、侵入を防ぎきれなかった病原体に対応してくれるのが「免疫」なのです!腸内細菌と免疫
腸内細菌のバランスを整えることが、免疫力を高める上で効果が高いと考えられています。
腸は、食べ物だけでなく、ウイルスなどが入り込む危険性が常にある場所で、腸にはウイルスに対抗するための「免疫細胞」が体中の7割ほど集まっていると言われています。
その反面、免疫細胞が暴走することによって、本来攻撃するべきではないモノに攻撃し、「アレルギー」などの症状を引き起こしてしまいます。免疫力の大部分は「腸」
免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、症状が悪化するリスクも増えてしまいます。
インフルエンザの場合は、免疫力の低下が原因で症状が悪化したり、呼吸器などの細菌感染症を起こしやすくなったりします。
食べ物を消化、吸収、排泄する働きだけではなく、免疫力の大部分を担うのが腸なのです。
つまり、腸内の細菌の働きを良くすることが、免疫細胞の活性化、免疫力を高めることに繋がります。免疫力を高める ~腸内環境~
腸内環境を改善するのに有効な食品は、「発酵食品」や「食物繊維」、「オリゴ糖」を多く含む食品です。
また、何をというよりは「色々な食材を毎日摂る」ことが重要です。
普段あまり食べていない食材を選ぶこともオススメします。◎代表的な発酵食品
ヨーグルト、納豆、チーズ、漬物など
発酵食品には、「善玉菌」のエサが含まれています。◎代表的な食物繊維の多い食品
根菜類、海藻類、豆類
同じく善玉菌のエサが含まれ、また腸を刺激して便意を促します。また、肉類などの脂肪やタンパク質を摂りすぎると、悪玉菌のエサとなってしまい腸内環境に悪影響を及ぼすので注意しましょう。
免疫力を高める ~平常体温~
「体温が1度下がると、免疫力は30%落ちる」と言われるほど、体温と免疫力には密接な関わりがあります。
体温が下がると血流が悪くなるためで、異物を見つけても駆除するための「白血球」を集めるのに時間が掛かり、発病しやすくなります。
体温のうち、約40%は筋肉から産生されるとも言われており、体温が上がることで血流が良くなり、白血球が体中を隅々まで巡り、免疫力が発揮されます。
ヒトの体は運動をしていない状態でも、「筋肉」が常に熱を作っていますが、昔と比べて運動量が減り、筋肉量が低下しています。
筋肉の減少を防ぐには、ウォーキングなどより少し負荷のかかる運動を週に2~3回続けると良いでしょう!
なかなか時間が取れない場合は、1日30分程度歩きましょう。
1回ではなく、10分を3回などの方法でもよく、およそ3ヶ月ほど続けると効果があると言われています。今年もあと2ヶ月を切りました。
免疫力を高め、体調を壊すことなく新しい年を迎えましょう!過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など