川口市・蕨で鍼灸院・整骨院をお探しならふぁみりぃへ

お知らせ一覧
院からのお知らせ一覧

NEWS お知らせ一覧

お知らせ

1月休診日のお知らせ

明けましておめでとうございます。

本年もより良い治療を皆様に提供できるようスタッフ一同頑張ります。

本年も宜しくお願い致します。

 

1月休診日のお知らせです。

 

1日(月)~3日(水)

7日(日)

8日(月・祝)

14日(日)

21日(日)

28日(日)

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

年末のご挨拶

いつも大変お世話になっております。
鍼灸整骨院ふぁみりぃ 院長 赤川です。

 

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

来年もより良いサービスの向上を図る所存ですので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

年末年始の休業期間は下記の通りです。

2023年12月31日(日)~2024年1月3日(水)

 

※年内は2023年12月30日(土)14:00まで診療致します。
※新年は、2024年1月4日(木)通常診療となります。

 

時節柄、ご多忙のことと存じますがご自愛くださいませ。
来年も変わらぬご愛顧をお願い申しあげるとともに、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

ブログ

2024年厄除け&方位除け

2023年ももうすぐ終わりですね。

来年の厄除け&方位除けをお知らせします。

 

 

厄年とは人生の転換期で、災いが起こりやすい年であるといわれています。

元旦から節分(2月3日)ごろまでに厄除けを受ける方が多いようです。

 

 

●厄除け

 
男性
前厄 本厄 後厄
24歳
平成13年生
25歳
平成12年生
26歳
平成11年生
41歳
昭和59年生
42歳
昭和58年生
43歳
昭和57年生
60歳
昭和40年生
61歳
昭和39年生
62歳
昭和38年生

 

女性
前厄 本厄 後厄
18歳
平成19年生
19歳
平成18年生
20歳
平成17年生
32歳
平成5年生
33歳
平成4年生
34歳
平成3年生
36歳
平成元年生
37歳
昭和63年生
38歳
昭和62年生
60歳
昭和40年生
61歳
昭和39年生
62歳
昭和38年生

 

 

 

●方位除け

三碧木星
中央(八方塞がり)
100歳
大正14年生
91歳
昭和9年生
82歳
昭和18年生
73歳
昭和27年生
64歳
昭和36年生
55歳
昭和45年生
46歳
昭和54年生
37歳
昭和63年生
28歳
平成9年生
19歳
平成18年生
10歳
平成27年生
1歳
令和6年生

 

六白金星
北東(表鬼門)
103歳
大正11年生
94歳
昭和6年生
85歳
昭和15年生
76歳
昭和24年生
67歳
昭和33年生
58歳
昭和42年生
49歳
昭和51年生
40歳
昭和60年生
31歳
平成6年生
22歳
平成15年生
13歳
平成24年生
4歳
令和3年

 

八白土星
北(困難宮)
105歳
大正9年生
96歳
昭和4年生
87歳
昭和13年生
78歳
昭和22年生
69歳
昭和31年生
60歳
昭和40年生
51歳
昭和49年生
42歳
昭和58年生
33歳
平成4年生
24歳
平成13年生
15歳
平成22年生
6歳
令和元年

 

九紫火星
南西(裏鬼門)
106歳
大正8年生
97歳
昭和3年生
88歳
昭和12年生
79歳
昭和21年生
70歳
昭和30年生
61歳
昭和39年生
52歳
昭和48年生
43歳
昭和57年生
34歳
平成3年生
25歳
平成12年生
16歳
平成21年生
7歳
平成30年生

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

ブログ

四十肩の症状・治療・予防

 

●四十肩とは

 

四十肩とは、肩の関節に痛みが生じてしまう症状です。

正式名称は「肩関節周囲炎」です。

肩がスムーズに動かなくなる、腕を上に上げるような動作がしにくくなる、腕を水平に保つことが難しくなることが大きな特徴です。

「四十肩」と「五十肩」は、呼び方が違うだけで症状は同じとされています。

違いは、発症した年齢です。

40代で発症した場合は「四十肩」。

50代で発症した場合は「五十肩」。

 

 

●症状

 

症状は「鈍痛」「違和感」です。

強い痛みから始まる症状ではなく、痛みを感じる前に異変を感じている方も多いです。

●鈍痛

●違和感

●うずく

●強い痛み

 

本格的に四十肩だと気づいたときには、肩回りを動かす動作でびりっと痛みを感じます。

うずくような痛みも四十肩の特徴です。

 

 

 

 

●予防

 

予防は「運動不足にならないこと」と「体を冷やさないこと」です。

運動不足になると肩の柔軟性が低下し、可動域も狭くなります。

体を冷やさないことは、血行促進にも繋がります。

四十肩を一度経験している方は、無理をせずに予防する方法を探しましょう。

 

 

当院では患者さんの状態を把握し確認しながら、患部の周りからしっかりとほぐしていき、

動きの悪さを取り除きながら運動とストレッチを加えていきながら治療をしていきます。

この様な症状は早い段階での受診が大切です。

お身体でお悩みでしたら、ぜひ当院にご相談ください!

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

お知らせ

12月休診日のお知らせ

 

12月休診日のお知らせです。

 

3日(日)

10日(日)

17日(日)

24日(日)

31日(日)

 

宜しくお願い致します。

 

お知らせ

年末年始 診療のお知らせ

年末年始の診療は下記の通りになります。

 

12/30(土)9:00~14:00 予約優先

12/31(日)休診

1/1(月)休診

1/2(火)休診

1/3(水)休診

1/4(木)通常診療

 

宜しくお願い致します。

ブログ

冬は足がつりやすい!?

「寒い冬、足がつりやすい」という方、多くないですか?

冬の季節につりやすい原因は、「冷え」が大きく関係しているのです。

 

こういう日はつりやすいかも?

 

●激しく運動した日

寒い時に運動をして、たくさん汗をかいて筋肉を使った日は、少し気をつけることが必要です。

汗と一緒に筋肉の動きを調整するミネラルが身体の外へ排出され、筋肉疲労が起こりやすくなると老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちになります。

そのままの状態で、寝ると筋肉が緩まず夜中に足がつりやすくなります。

 

●特に身体が冷えた日

特に底冷えする真冬は、足元から冷えてきます。

防寒をしっかりしていても、一日中外に居ると身体の芯から冷え切ってしまいます。

そんな時は特に注意してください。

カチカチに筋肉が硬直しているので、お風呂に入って身体をしっかり温め筋肉を緩めてから休むようにしましょう。

 

 

早めの予防!

 

●足湯

足裏にはたくさんのツボがあって、ツボは温めることで刺激になりいます。

足湯でも身体全体を温めることができて循環がよくなります。

 

●ストレッチ

足首を手前に曲げたり向う側へ倒したりゆっくりと数回繰り返します。

寝ながらでき、寝る前にお勧めです。

 

●締め付けないレッグウォーマー

 

冷え対策として靴下を履くことも、良いですが締め付けの強いものだと逆に血行を

悪くしてしまうので、ふんわりと包み込んでくれ足首を冷えから守ってくれる

レッグウォーマーがお勧めです。

 

●就寝前に常温のスポーツドリンクを一杯

 

人は睡眠中も発汗するので、休む前にスポーツドリンクなどを飲んで栄養分と水分を補給して下さい。

水分は必要ですが、飲み過ぎると逆に身体を冷やし足のつりやむくみに繋がります。

できるだけ常温または温かいものを、ゆっくり一口ずつ飲むようにします。

とにかく温めて、栄養分と水分補給を忘れないでくださいね。

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

ブログ

免疫力を高めよう!

 

季節外れの暑さがようやく過ぎ、日ごとの気温差が大きくなっています。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく言われます。朝晩と昼間の気温差が激しいので、風邪などをひきやすくなります。インフルエンザも流行しています。

 

これらの対策として、日頃からの生活習慣・食事習慣を見直し、免疫力を高める習慣をつくることが大切です。

 

 

 

 

 

免疫とは?

私たちの体は、異物が体内に入り込むと色々な方法で守ろうとします。
まず、口や鼻から異物が入り込むと、「咳」や「くしゃみ」で排出しようとします。
気道を通り抜けてしまった場合には、胃液で対応します。
強い酸性の胃液によって、異物・病原体を殺菌するのです!
また、皮膚には常在菌があり、これが病原体の感染を防いでくれます。
傷口から病原体が侵入することもありますが、健康な状態の皮膚は、病原体から体を守ってくれているのです。
これらの防御で、侵入を防ぎきれなかった病原体に対応してくれるのが「免疫」なのです!

 

腸内細菌と免疫

腸内細菌のバランスを整えることが、免疫力を高める上で効果が高いと考えられています。
腸は、食べ物だけでなく、ウイルスなどが入り込む危険性が常にある場所で、腸にはウイルスに対抗するための「免疫細胞」が体中の7割ほど集まっていると言われています。
その反面、免疫細胞が暴走することによって、本来攻撃するべきではないモノに攻撃し、「アレルギー」などの症状を引き起こしてしまいます。

 

免疫力の大部分は「腸」

免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、症状が悪化するリスクも増えてしまいます。
インフルエンザの場合は、免疫力の低下が原因で症状が悪化したり、呼吸器などの細菌感染症を起こしやすくなったりします。
食べ物を消化、吸収、排泄する働きだけではなく、免疫力の大部分を担うのが腸なのです。
つまり、腸内の細菌の働きを良くすることが、免疫細胞の活性化、免疫力を高めることに繋がります。

 

 

免疫力を高める ~腸内環境~

腸内環境を改善するのに有効な食品は、「発酵食品」や「食物繊維」、「オリゴ糖」を多く含む食品です。
また、何をというよりは「色々な食材を毎日摂る」ことが重要です。
普段あまり食べていない食材を選ぶこともオススメします。

 

◎代表的な発酵食品

ヨーグルト、納豆、チーズ、漬物など
発酵食品には、「善玉菌」のエサが含まれています。

 

◎代表的な食物繊維の多い食品

根菜類、海藻類、豆類
同じく善玉菌のエサが含まれ、また腸を刺激して便意を促します。

また、肉類などの脂肪やタンパク質を摂りすぎると、悪玉菌のエサとなってしまい腸内環境に悪影響を及ぼすので注意しましょう。

 

免疫力を高める ~平常体温~

「体温が1度下がると、免疫力は30%落ちる」と言われるほど、体温と免疫力には密接な関わりがあります。
体温が下がると血流が悪くなるためで、異物を見つけても駆除するための「白血球」を集めるのに時間が掛かり、発病しやすくなります。
体温のうち、約40%は筋肉から産生されるとも言われており、体温が上がることで血流が良くなり、白血球が体中を隅々まで巡り、免疫力が発揮されます。
ヒトの体は運動をしていない状態でも、「筋肉」が常に熱を作っていますが、昔と比べて運動量が減り、筋肉量が低下しています。
筋肉の減少を防ぐには、ウォーキングなどより少し負荷のかかる運動を週に2~3回続けると良いでしょう!
なかなか時間が取れない場合は、1日30分程度歩きましょう。
1回ではなく、10分を3回などの方法でもよく、およそ3ヶ月ほど続けると効果があると言われています。

 

 

 

今年もあと2ヶ月を切りました。
免疫力を高め、体調を壊すことなく新しい年を迎えましょう!

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など

 

お知らせ

11月休診日のお知らせ

 

11月休診日のお知らせです。

 

3日(金)祝日

5日(日)

12日(日)

19日(日)

23日(木)祝日

29日(日)

 

宜しくお願い致します。

 

ブログ

食欲の秋!秋の味覚で疲労回復!

「食欲の秋」とも呼ばれるこの季節は、木の実や根菜、きのこ類、サンマをはじめとする魚介類など、多くの食材が“”を迎えます。

 

 

・・・なぜ旬がいいのか?

”とは、その食材を最もおいしく食べられる時期のことを指します。

旬の時期は、味だけでなく栄養価が高くなる食材が多く、また流通が増えるため食事の値段が安価になりやすいという特徴があります。

 

 

蒸し暑い夏の疲れが残り、朝晩の寒暖差が広がることで体調を崩しやすい季節でもある秋。体を温める栄養豊富な“の食材を摂り、寒い冬に向けしっかりと備えたいですね。

今回は数ある秋の味覚の中でも、高い美容・健康効果が期待できるおすすめ食材を4つご紹介します!

 

 

 

 

美容・健康効果のある秋の味覚① きのこ類

夏の疲れをリセットする秋の味覚として、最初に紹介したいのが「きのこ類」です。シメジ・舞茸・しいたけなど、秋に旬を迎えるきのこ類には、健康・美容効果の高い栄養素が含まれています。

たとえばシメジには、肝臓の働きを助ける「オルニチン」が豊富で、脂肪燃焼効果や肌質改善効果も得られるとされています。また、塩分の吸収を抑える「カリウム」の働きにより、高血圧の予防にもつながります。

舞茸には、免疫機能を高める「βグルカン」という食物繊維が豊富に含まれているほか、健康な身体づくりに役立つ「ビタミンD」の含有量がきのこ類の中でも高水準となっていることも特徴です。

しいたけには、疲労回復効果のある「ビタミンB1」が豊富で、血圧を正常に保つ役割のある「エリタデニン」という成分も含まれています。うまみ成分である「グルタミン酸」が含まれることから、だしの代わりとして味噌汁などに使うのも良いでしょう。

 

美容・健康効果のある秋の味覚② サンマ

秋に旬を迎えるサンマには、「DHA」「EPA」といった脳の働きを助ける栄養素が豊富に含まれており、中性脂肪・悪玉コレステロールを減らし生活習慣病を予防する効果も期待できます。

丈夫な肌を作る「ビタミンA」や、血行を改善する「ビタミンE」が豊富で、「鉄分」が多く含まれているため女性に嬉しい栄養素を効率的に摂取できます。また、サンマに含まれる「セレン」は肌の老化を防止する効果があり、若々しさを保つためには最適な食材といえるでしょう。

なお、脂の乗った秋のサンマには、カロリーオーバーとなるイメージがあるかもしれませんが、「ビタミンB2」の働きにより糖質・脂質の代謝が良くなる効果があります。食べ過ぎには注意が必要ですが、脂肪がつきにくい身体づくりのためにもサンマは積極的にメニューに加えたい食材です。

 

美容・健康効果のある秋の味覚③ サツマイモ

サツマイモには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を改善する効果が期待できます。抗酸化作用のある「ビタミンC」や「ポリフェノール」のおかげで、身体の酸化を防ぎ、内側から美しい身体づくりを助けてくれます。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、サツマイモのビタミンCはデンプンに保護されているため、熱を加えても壊れにくい特徴もあります。

塩分の吸収を抑える「カリウム」も多く含まれており、高血圧の予防効果が期待できます。ただし、カリウムやビタミンCは水に溶けやすい性質も持っているため、茹でる料理に使う場合にはスープも一緒に食べることが大切です。

なお、サツマイモは「低GI食品」の一つで、食後の血糖値の上昇が穏やかな食材でもあります。食物繊維が豊富なおかげで便秘の改善にも役立ちますが、糖質が多くカロリーも芋類の中では上位に位置するため、食べ過ぎにはご注意ください。

 

美容・健康効果のある秋の味覚④ にんじん

子どもでも食べやすく、食事に取り入れやすいにんじんです。
にんじんには、「カリウム」や「βカロテン」が豊富に含まれています。

カリウムは、体内の余分なナトリウムを取り除いてくれるため、むくみや高血圧の予防や改善が期待できます。

また、βカロテンには皮膚や粘膜、免疫機能を正常に保つ働きがあります。βカロテンは、にんじんの皮の近くに多く含まれています。
にんじんの皮をむかず、βカロテンの吸収を高める油と一緒に調理すると、効率よく栄養を取り入れられます。

 

 

 

9月〜11月頃に旬を迎える秋の味覚には、美容・健康効果の高い食材がたくさんあります。夏に浴びた紫外線のダメージや肌荒れをケアするためのビタミン類が豊富に含まれる食材が揃っており、上手に食事メニューに取り入れることでおいしく夏の疲れをリセットできるでしょう。

ただし、食欲が回復してくる秋には、高カロリーな食材を食べ過ぎて太ってしまうことも珍しくありません。特に芋類・果物には高カロリーな食品も多いため、適度な量を楽しむようにしてください。

 

 

 

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い

頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など