川口市・蕨で鍼灸院・整骨院をお探しならふぁみりぃへ

お知らせ一覧
院からのお知らせ一覧

NEWS お知らせ一覧

お知らせ

鍼治療の効果って!?

 

鍼灸整骨院ふぁみりぃでは鍼治療も行っています!

 

鍼を身体に刺すことで「痛いのかな?」と思う方も

多くいらっしゃるかと思いますが、実際に当院で扱っている鍼は

髪の毛と同じくらいの細い鍼の為

痛みは少ないです。

 

鍼の効果

 

 

鍼の刺激により血液やリンパの流れが改善し、溜まっていた老廃物を

排出したり、筋肉の緊張をほぐす事で首や肩のコリ、筋肉の硬さが原因で起こる

筋緊張性頭痛などに効果が期待できます!

※その他、腰痛・四十肩、五十肩・テニス肘など

 

また鍼の刺激により血液やリンパの流れが良くなると新陳代謝も活発になります。

新陳代謝が上がることで自然治癒力や免疫力が高くなり、不調の改善や健康な体作りに効果的です!

 

お身体の不調がある方、鍼治療を検討されているという方は

ぜひ、鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

初診の方限定クーポン

初診の方限定クーポンを発行しました!

●上半身or下半身マッサージコース(15分)

通常¥2,500 → ¥1,500

※平日限定

 

 

 

肩こり、腰痛、頭痛、足のむくみ などなど・・・

ツライ症状を改善させましょう!

※お電話にてご予約ください。

 

 

コロナ対策万全の上でお待ちしております。

 

お知らせ

年末年始の診療のお知らせ

年末年始の診療のお知らせです。

 

12/30(木)9:00~12:30

 

     16:00~20:00(普段より終了時間が1時間早いです)

※12/30(木)は予約制とさせて頂きます。

 

12/31(金)~1/3(月) 休診日

 

1/4(火)~ 通常通り診療致します

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

12月休診日のお知らせ

12月休診日のお知らせです。

 

5日(日)

12日(日)

19日(日)

26日(日)

31日(金・大晦日)

 

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

血行不良って・・・

 

今回は血行不良になると、どうなるかをお伝えしていきます。

 

血行とは、身体に血が巡ることを言います。

身を巡る血液は酸素や栄養を身体の末端の細胞まで運び、

さらに老廃物や二酸化炭素を排出する為に運び出す役割を果たしています。

 

 

血行が悪くなると、酸素や栄養が全身に行き届かない上、老廃物も蓄積されてしまいます。

その結果、肩こりやむくみ、冷え、生理不順、神経の乱れといった

様々な身体の不調が引き起こされます。

 

血行不良や冷えの解消

・定期的な運動

 

・食事 昆布、わかめ、いわし、さんま、さば

    梅干し、レモンなどの柑橘類など

 

・マッサージ、ストレッチ

マッサージ、ストレッチをする事により筋肉がほぐれ

身体が温められると、血管が開き血行が良くなります。

同時にリンパの流れも良くなり、老廃物や疲労物質が体外に排出されやすくなります

 

お身体の冷えや血行不良はマッサージやストレッチで改善します!

お身体のケアやメンテナンスは鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください(*^_^*)

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

お知らせ

トリガーポイント!?

 

今回は腰痛や肩こりなど様々な症状からケガの施術にまで関係している

「トリガーポイント」について紹介します!

 

トリガーポイントとは日本語にすると「発痛点」

トリガー「引き金」

ポイント「点」

痛みを引き起こすポイント

 

 

人間の身体には痛みを感じるセンサーがあります。

 

 

 

 

皮膚・筋肉・内臓と様々なところにあります。

そのセンサーが免疫力が落ちているときや、体調が悪い時に過敏になり、

ちょっとした冷えや刺激でも痛みを感じるようになります

 

トリガーポイントのある場所は血流が悪くなっていますので

トリガーポイントができた筋肉と周りの筋肉を施術することで

過敏になったセンサーを元に戻して症状を緩和させます。

 

お身体の不調やお悩みがありましたら、ふぁみりぃへお越しください(*^_^*)

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

 

お知らせ

スポーツ障害

 

今回はスポーツ障害

スポーツが原因で起きる事が多いケガについて紹介します。

 

部活動をやっている学生やスポーツプレーヤーに多く起きるケガ=「スポーツ障害」

には様々なものがあります。

代表的なスポーツ障害には

「テニス肘」 「ジャンパー膝」 「シンスプリント」

「ランナー膝」 「腰椎分離症・すべり症」 「アキレス腱炎」 「足底筋膜炎」など

 

 

これらのスポーツ障害では同じ動きを繰り返す事によって、同じ筋肉や靱帯に大きな負荷をかけてしまう事(オーバーユース)

が原因です。

また、本格的に運動している人だけでなく成長期のお子さんや、日常生活で繰り返し同じ動きをすることが多い人にも起こりやすいです。

 

特に成長期のお子さんには注意が必要です!

痛みが残ったり、可動域が狭くなったりすると成長後に影響がでてしまう事もあります。

 

ふぁみりぃではスポーツ障害の予防から、正しいケアの方法、筋肉の柔軟性や可動域の向上を伝えていき、

治療およびケガの予防をサポートしていきます!

 

ケガを繰り返さない体づくり、パフォーマンスUP、好きな運動を続けたい、早期復帰・回復など

患者さんに合わせた目的を持って施術します。

 

お身体のお悩みがありましたら、ぜひふぁみりぃにご相談してください(*^_^*)

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

肘の外側の痛み

 

肘の外側の痛みを感じたら、それは「外側上顆炎」かもしれません。

テニスプレーヤーに多く「テニス肘」とも言われます! ※ゴルフ、卓球、バドミントンなどでも多いです。

しかし、テニスなどのスポーツ以外の原因でも起こることがあります。

 

・重いものを持って運ぶ

・物を片手で引っ張り上げる持ち上げる。

・手、腕を頻繁に使う。

 

この様な動作が多い方に起こりやすいです。

特に中年以降に発生しやすく、また女性に起こる事が多いと言われています。

 

繰り返し手を使う事によって

腕の筋肉が伸縮性に欠け、筋肉が付く骨の部分に痛みが起こるのが

このケガの特徴です。

 

 

また、治りにくい症状ですので

気になるようでしたら、すぐに受診するべきです。

 

治療としては、繰り返し使っている筋肉と、それを支えている周りの筋肉をほぐし

関節の調整をして痛みの部分に負担が少なくなるように治療していき

必要であれば鍼を打つ事もあります。

 

身体の不調やお悩みがありましたら、ふぁみりぃへ受診してください!

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

11月休診日のお知らせ

11月休診日のお知らせです。

 

3日(水・祝)

7日(日)

14日(日)

21日(日)

23日(火・祝)

28(日)

 

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

手首の親指側の痛み ド・ケルバン病

 

今回は「腱鞘炎」についてです。

腱鞘炎は様々な場所に起こりうるケガです。指や肘、手首など。

その中でも手首起こる腱鞘炎について紹介します。

 

手首の親指側に痛みが出る腱鞘炎を「ド・ケルバン病」と言います。

痛みのある場所に腫れが出ることもあり、親指を広げたり、動かすと痛みを感じます。

 

ソース画像を表示

 

※画像はGoogleより引用させて頂いています。

 

 

妊娠・出産期の女性や更年期の女性に多く、手の使い過ぎやスポーツ、指をよく使う仕事の人にも多く見られます。

 

親指の使い過ぎによる負荷の為、痛みがある状態で使うと悪化してしまいます。

 

治療としては、痛みのある部分はもちろんですが、親指を動かすための筋肉・手首の関節の調整をして

痛みの軽減と動かしやすさを出していくように治療していきます。

 

 

指や手首、肘の痛みがありましたら是非ご相談してください!!

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください