川口市・蕨で鍼灸院・整骨院をお探しならふぁみりぃへ

お知らせ一覧
院からのお知らせ一覧

NEWS お知らせ一覧

お知らせ

ストレッチの効果と正しいやり方

 

 

ストレッチとは「伸ばす」という意味で

筋肉の柔軟性を高める効果があります。

その他、ケガの予防、関節可動域の向上、疲労回復などがあります。

 

 

・ケガの予防

→ストレッチをする事で筋肉が温まり伸び縮みしやすくなる

 捻挫・肉離れ・挫傷といったケガの予防になります。

 

・可動域の向上

→柔軟性が高まり、最大限に動ける範囲が広くなります

 

・疲労回復

→ストレッチすることによって、老廃物や疲労物質などが

 血液に乗って運ばれて分解され、疲労回復を早めます。

 

・血行促進

→筋肉がほぐれる事によって血行が促進され、代謝があがります。

 

ストレッチの時の注意点

 

・呼吸を止めない

・反動をつけない

・無理に伸ばしすぎない

・可能なら人に伸ばしてもらう

 

※運動前のウォーミングアップは動かしながら伸ばすと効果的です。

 

例  サッカーのブラジル体操や野球の前田健太選手のマエケン体操など。。。

 

 

 

当院では、施術としてストレッチのメニューがあります。

ツライ部分や気になるところをストレッチして、症状を改善します。

また、正しいストレッチの伸ばし方や、セルフで行えるストレッチをお伝えします。

 

川口・蕨 にお住まいでお身体にお悩みがある方は

鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください(*^_^*)

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

鍼灸整骨院ふぁみりぃの人気メニュー

今回は当院の人気メニューについて紹介します!!

・頭痛の治療

頭痛、目が疲れる、首コリ、肩コリに効果抜群!!

頭・首・肩に特化した施術です。

頭痛のイラスト

頭をほぐす事によって、頭痛の原因となる頭蓋骨の周りに付く膜の硬さをとり、頭痛を改善させて

血流を良くすることで、リラックス効果も得られるため、とてもスッキリします!

 

 

・足のマッサージ

たくさん歩いて足が疲れた、老廃物でむくんだ足、足が冷えるなどの症状に効果抜群!!

下半身がツライという症状に特化した治療です。

 

こむら返り・足がつったイラスト

足をほぐす事によって、硬くなった筋肉がほぐれて軽くなり、

しっかりと筋肉が働き足の血流が良くなる為冷えやむくみの改善になります!

 

蕨、川口にお住まいでお身体の不調がありましたら、当院にご相談ください。

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

2月休診日のお知らせ

2月休診日のお知らせです。

 

6日(日)

11日(金・祝)

13日(日)

20日(日)

23日(水・祝)

27日(日)

 

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

足がつる(こむら返り)

 

今回は足がつる(こむら返り)について紹介します。

 

寝ているときや朝起きた時、運動しているときに

急に足がつる。なんていう経験をしたことがある人は多いと思います。

 

一度つった後は繰り返してしまったり、つった後も痛みが続く事が多いです。

このような「つる」症状を

「こむら返り」といいふくらはぎに痛みを伴う痙攣(けいれん)

起こる事が多いですが、足の指から太ももまで起こります!

 

ー原因ー

原因についてはわかっていない部分も多いですが

加齢に伴う筋肉量の変化

・妊娠(ホルモンバランスによるもの)

・オーバーユース(繰り返しのダッシュなど)

・糖尿病や高血圧、腎不全、血管の疾患など

・冷え、血行不良

・カルシウムやマグネシウムの欠乏

・体重増加などによる筋肉量とのバランス

などが主な原因と考えられています。

 

関節痛のイラスト(足首)

 

 

ー治療と予防ー

 

・脱水の改善

 充分な水分補給が大切です。

 水よりも、ミネラルを多く含むポカリスエットなどがいいでしょう。

 

ストレッチ

 →ストレッチをすることで筋肉が過収縮している状態から

  伸張させるためつった状態をより早く治します。

 

・マッサージ

 →過収縮し硬くなりつった筋肉を、ほぐして柔らかくして

  血行を良くして、冷え血行不良を治します。

 

硬くなった筋肉はケガを起こしやすい状態です。

当院では、治療と予防やストレッチのやり方もお伝えします。

お身体でお悩みがありましたら、ご相談してください(*^_^*)

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

膝の外側の痛み (腸脛靭帯炎)

膝の外側に痛みがある、、、

それは「腸脛靭帯炎」かもしれません。

長距離ランナーによく起こることから、「ランナー膝」とも呼ばれています。

腸脛靭帯炎になりやすい人は

 

・長距離ランナー

膝に繰り返し負荷のかかる動作の多い人(自転車、スキー、登山、バレーボールなど)

・ランニング初心者や膝から下の筋肉が弱い、硬い人

・О脚で体重が外側にかかりやすい方

 

 

原因としては荷重や膝のねじれとオーバーユース(使い過ぎ)

膝の屈伸運動(ランニングやジャンプ)を繰り返す事で

太ももの外側についている腸脛靭帯と大腿骨の下端が擦れて、摩擦により

炎症が生じ痛みがでます。

 

当院では、腸脛靭帯炎に対して痛みの原因となる大腿部の筋肉をしっかりほぐし

足の着地の仕方、膝下の筋肉のトレーニング方法をお伝えして改善へと繋げていきます。

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

ケガの予防とパフォーマンスUP

 

当院では日常的にスポーツをしている方や

部活動をしている学生が捻挫・打撲・肉離れなどのケガを

してしまった際の予防・治療・リハビリをしています!

 

また、ケガをしていない状態でもケガの予防、パフォーマンスUPの為の可動域向上、

身体のメンテナンスも行っています(*^_^*)

 

スポーツをしていくうえで、ケアをしていかないと疲労が溜まりケガをしやすい状態になってしまいます。

また、日頃から身体のケアをしているプレーヤーとそうでないプレーヤーでは必ず差がでます。

身体のキレや可動域が良くケガをしにくい身体を作ります。

 

 

とくに中学生・高校生くらいの成長期の期間、自分の身体と向き合えるかはとても大切です。

 

また、大人になると代謝が悪くなっていく為、「疲れがとれずらい」や「ケガが治りづらい」ということが

起きています。その為にも日頃の身体のケアがとても大切です。

どのスポーツもケガが少なくて長くプレーできる選手はいい選手です。

ぜひ、ケガの予防、パフォーマンスUPに当院へお越しください!

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

2022年

 

明けましておめでとうございます!!

本年もよろしくお願い致します。

 

鍼灸整骨院ふぁみりぃは、今まで通り、今まで以上に患者さんの症状が良くなるように

スタッフ一同、一生懸命治療していきます。

 

これから寒さが増し、ケガをしやすくなったり血行が悪くなり身体の不調が出る事が多い時期です。

身体の痛みや疲れがある方は治療・身体のメンテナンスにいらしてください(*^_^*)

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

1月休診日のお知らせ

1月休診日のお知らせです。

 

1日(土)~3日(月)

9日(日)

10日(月・祝)

16日(日)

23日(日)

30日(日)

 

 

宜しくお願い致します。

お知らせ

お得な情報!!

 

 

当院の治療メニューにある

「足の延長」 と 「手の延長」

むくみの語呂に合わせて、6日 19日 30日 のみ

200円割引になります!(^^)!

 

 

手や足が軽くなるとどれだけスッキリするか!

まだ受けた事が無い方は是非一度受けてください!!

 

手・足の延長は むくみ、疲れ、冷え、シビレなどに効果的です!

 

         手はパソコンを良く使う方や手を繰り返し使う使う方など

         足はよく歩く方、長時間立っている方、長時間座っている方などにおすすめです!

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください

お知らせ

鍼治療の効果って!?

 

鍼灸整骨院ふぁみりぃでは鍼治療も行っています!

 

鍼を身体に刺すことで「痛いのかな?」と思う方も

多くいらっしゃるかと思いますが、実際に当院で扱っている鍼は

髪の毛と同じくらいの細い鍼の為

痛みは少ないです。

 

鍼の効果

 

 

鍼の刺激により血液やリンパの流れが改善し、溜まっていた老廃物を

排出したり、筋肉の緊張をほぐす事で首や肩のコリ、筋肉の硬さが原因で起こる

筋緊張性頭痛などに効果が期待できます!

※その他、腰痛・四十肩、五十肩・テニス肘など

 

また鍼の刺激により血液やリンパの流れが良くなると新陳代謝も活発になります。

新陳代謝が上がることで自然治癒力や免疫力が高くなり、不調の改善や健康な体作りに効果的です!

 

お身体の不調がある方、鍼治療を検討されているという方は

ぜひ、鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!

 

過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください