NEWS お知らせ一覧
-
お知らせ
ぎっくり腰とは
今回はぎっくり腰について紹介します。
「ぎっくり腰」(急性腰痛症)
1度は誰もが聞いたことがあると思います。
何かを持ち上げようとしたとき、腰を捻った時、立ち上がる時、スポーツをしている時など
様々な状態で起こる事があります。
多くは関節や筋肉に許容以上の負担がかかり痛みが発生します。

また、足の力がはいらない。やシビレがある場合は椎間板ヘルニアや中年以降では
脊柱管狭窄症などの可能性が考えられます。
ぎっくり腰になってしまった場合まずは無理して動かず、安静が1番です。
起き上がる、立ち上がる、歩行、寝返り等すべての動作が困難になります。
症状が強い場合2~3日痛みの変化が少ないこともあります。
少しづつ動けるようになったら、患部の周りの筋肉からほぐします。
また、できるだけ腰の動きを少なくするため、股関節や膝の動きが重要になるので
動きが良くなるように治療していきます。
また、動作での注意、日常への復帰への運動をお伝えしていきます。
川口・蕨にお住まいで
腰の痛みでお困りでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください。
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
腰が痛くなる原因!?
今回は、誰もが1度は経験したことがある腰痛。
では、どうして腰が痛くなるのか?を紹介します。
ですが、、、腰が痛くなる原因は85%が不明だとされています。
ですので、その中でも腰の筋肉に負担がかかる事とはどのような事なのかを紹介します!

・長時間同じ姿勢
・猫背や反り腰など負担のかかる姿勢を続ける
・運動不足で腰を支える筋力が弱っている
・寒さや筋肉が硬くなり、神経を刺激している
・ストレスによって痛みを抑制する脳の働きが鈍くなっている
・脊椎の疾患・内臓の病気など
ー改善方法ー
・ストレッチ、ヨガ、ピラティス
・運動
・マッサージ
・風呂・岩盤浴など
腰の筋肉は日常、立っている時、座っている時にも
姿勢を維持する為に筋力が働いています。
硬くなり、伸縮性の少なくなった筋肉はケガをしやすくなり、可動域が狭くなります。
ですので日頃のケアでケガをしにくくする事が大事です。
川口・蕨で腰の症状でお悩みでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください(*^_^*)
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
梅雨の時期に起こる身体の変化
6月に入りこれから梅雨に入りますね。。。
今日は梅雨の時期に起こる身体の変化について紹介します!
梅雨は1年で最も気象ストレスを受けやすい時期とも言われています。
湿度が高い環境になると、人の身体は水分が蒸発しにくくなり、汗や尿での充分な排出ができずに
余分な水分や老廃物が体内に溜まりやすくなり「むくみ」という症状につながります。

その中でも、重力の関係で足に症状が出る事が多いです。
その為当院では「むくみ」に特化した治療があります。
むくみは指圧ではなく、足全体を包むように押し当てる押し方で施術することにより
むくみが改善します。
その他、梅雨では気圧の変化が激しいため「頭痛」で悩まれる方もいます。
頭痛に対しての治療も対応してますので、川口・蕨にお住まいでお身体の不調でお困りの方は
鍼灸整骨院ふぁみりぃへいらして下さい!
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
6月休診日のお知らせ
6月休診日のお知らせです。
5日(日)
12日(日)
19日(日)
26日(日)
宜しくお願い致します。
-
お知らせ
祝・3周年!
おかげさまで、鍼灸整骨院ふぁみりぃは5月27日で3周年を迎えることができました。
数ある整骨院の中から、鍼灸整骨院ふぁみりぃを選んでお越し頂きましたことを
心より感謝しております。
これからもスタッフ一同、患者さまに喜んで頂けるよう、技術向上に努めていきます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
-
お知らせ
寝違えとは
今回は寝違えについて紹介します!
眠っていて目が覚めた時に首の後ろや、首から肩・背中にかけて起こる痛みを「寝違え」といいます。
一定の範囲を越えた動きをすると痛みが出たり、痛みが強くて首を動かせない時もあります。
検査や画像診断では変化がない事が、一般的なので正確な原因は分かりませんが
睡眠中に不自然な姿勢が続いたために一部の筋が阻血状態となってしまう事や
前日などに、普段はしないことで首への負担がかかり、筋肉が痙攣や炎症が起こる などの原因が考えられます。

重いものを持つと首の後ろの筋肉に負担がかかる為、重いものを持ったり
長時間頭を一定の位置に保持するパソコン作業や事務作業なども首への負担が大きいです。
当院では痛みの強さ、症状に応じて治療内容は異なりますが
温める・冷やすをした後に原因となる筋肉の周りからほぐして
首の動きを良くしていく為に首の関節の調整をしていきます。
蕨・川口で首の不調があったら、当院へお越しください!
-
お知らせ
ロコモティブシンドローム
今回はロコモティブシンドローム(運動器症候群)について紹介します。
ロコモティブシンドロームとは
運動器の障害によって移動機能の低下をきたした状態のことを言います。
→骨・筋肉・関節・靱帯・腱・神経 体を動かす為に関わるものの
加齢により、衰えやケガ・病気などによって起こる障害が原因となり、
日常生活に支障をきたす状態です。
チェック
1つでも当てはまる場合は注意が必要です。
①片足立ちで靴下がはけない
②家の中でつまづく
③階段を昇るのに手すりが必要
④家のやや重い仕事が困難
⑤2㎏程度の買い物をして持ち帰りが困難
⑥15分くらい続けて歩けない
⑦横断歩道を青信号で渡り切れない
ロコモティブシンドロームは予防が大切です。
当院で身体をほぐし、身体を動かしやすくして
ストレッチや軽いトレーニングをすることで予防につながります。
ケガをしない身体づくり、予防治療、筋力の維持や向上ををして健康寿命を延ばしましょう!
蕨、川口でお身体の痛みや不調がありましたら当院のご相談ください!
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
5月休診日のお知らせ
5月休診日のお知らせです。
1日(日)
3~5日(火~木・GW)
8日(日)
15日(日)
22日(日)
29日(日)
宜しくお願い致します。
-
お知らせ
テーピングの紹介
今回はケガをした際に筋肉や関節の保護、固定、予防として使うテーピングの紹介をします。
当院で扱うテーピングは2種類です。
キネシオテープ
キネシオテープは伸縮性に富み、筋肉の保護
関節の固定に役立ち、ケガの治療や日常生活・スポーツ時の悪化防止に使用します。

スパイラルテープ
スパイラルテープは関節や筋肉の腫れ、痛みなどに対してスパイラル状にテープを施す事により
身体全体のバランスを整え、痛みを軽減させるテーピング療法です。
当院ではこの2種類のテーピングを症状を確認したうえで患者さんの生活や運動の妨げにならず
痛みを最小限でいられるようにテーピングを施します。
捻挫、肉離れ、関節の痛みなどに効果的です。
蕨、川口にお住まいでこのような症状でお悩みの方は当院にご相談ください!
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
GW診療のお知らせ
GW診療のお知らせです。
4/29(金)休診日
4/30(土)通常診療
(9:00~14:00)
5/1(日)休診日
5/2(月)通常診療
(9:00~12:30 16:00~21:00)
5/3(火)休診日
5/4(水)休診日
5/5(木)午前診療
(9:00~14:00)
5/6(金)通常診療
(9:00~12:30 16:00~21:00)
5/7(土)通常診療
(9:00~14:00)
5/8(日)休診日
宜しくお願い致します。
