NEWS お知らせ一覧
-
お知らせ
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
今回は、股関節周辺に痛みが起きるグロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
について紹介します!
痛みの部位
鼠径部、下腹部、座骨部、内転筋、睾丸後方
他の競技に比べてサッカープレーヤーに多く見られ、1度なると治りにくいのが特徴
体幹から股関節周辺の筋肉や関節の柔軟性の低下(可動性)や
骨盤を支える筋力の低下(安定性)
体幹と下半身の動きの連動性(協調性)ができず、不自然な使い方によって
痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化していきます。
治療や予防としては
柔軟性が低下している筋肉のマッサージ
筋力が低下している筋肉のトレーニング
体幹と下半身を動かしながら行うトレーニングが重要です!
当院ではスポーツ外傷や腱鞘炎、頭痛の痛みを軽減・改善させ、その後の再発防止、ケアを得意としています。
患者様一人一人に寄り添い患者様に合わせた治療計画をして、治療していきます。
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
-
お知らせ
整形外科と接骨院(整骨院)の違い
日常生活やスポーツ活動中にケガをした際
「病院と接骨院、どっちに行けば良いだろう?」と悩んだことがある人は多いと思います。
病院は医師が診察します。
大きく異なる点として、手術、薬や注射、レントゲンやMRIでの画像診断、診断書の作成などです。
これらは柔道整復師が務める整骨院ではできません。
整骨院では、病院や整形外科などで「異常がない」と言われたけど痛みがある。と言った症状や
「湿布を貼って様子をみてください」と言われた症状を施術します。
また、整骨院は遅い時間まで診療していることが多いです。
じっくり時間をかけて診て欲しい。
筋肉と骨格などの調整までしてほしい。などの要望がある方は整骨院をお勧めします。
当院ではスポーツ外傷や腱鞘炎、頭痛の痛みを軽減・改善させ、その後の再発防止、ケアを得意としています。
患者様一人一人に寄り添い患者様に合わせた治療計画をして、治療していきます。
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
扁平足とは・・?
今回は扁平足について紹介します。
扁平足とは、足の土踏まずが無くなった状態のことを総称して扁平足といいます。
人の足の裏は骨や靱帯、筋肉によってアーチ構造を形成しています。
この足のアーチには接地時の衝撃を吸収するという大切な働きがあります。
扁平足になると接地の衝撃を吸収することができないので足に痛みや疲労感が出る事が多いです。
また足の裏で衝撃を吸収できないため膝や腰に負担がかかり痛みを引き起こすこともあります。
扁平足の多くは後天性で足に合ってない靴、加齢による筋力低下、急激な体重増加、長期間の立ち仕事、歩行などが原因につながります。
当院では治療として、土踏まずをマッサージしたり、土踏まずの原因となるふくらはぎの筋肉の
トレーニング、マッサージ、アーチをサポートするテーピングなど痛みや疲労が改善するように施術していきます!
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
9月休診日のお知らせ
9月休診日のお知らせです。
4日(日)
11日(日)
18日(日)
19日(月・祝)
23日(金・祝)
25日(日)
宜しくお願い致します。
-
お知らせ
骨粗鬆症
今回は骨粗鬆症について紹介します。
「骨粗鬆症」とは骨の量が減って弱くなってしまい、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいると言われており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
骨が脆くなっていると、くしゃみや咳をしただけで骨折してしまうこともあります。
骨粗鬆症の主な原因・・・
・加齢
・女性ホルモンの減少
・栄養不足、運動不足
・病気(バセドウ病、関節リウマチ、糖尿病など)
・ステロイドの長期服用
骨粗鬆症が原因で骨折しやすい部位
・背骨
・股関節
・肩
・手首
が多く、骨折することで日常生活が不便になるだけでなく、手術やリハビリが必要になることもあり、
特に股関節の骨折は寝たきりの原因につながります。
ー予防ー
骨粗鬆症を予防するには
・カルシウムの摂取 (牛乳、豆腐、納豆、小魚など)
・日光浴をしビタミンDを体内で合成する
・ウォーキング、筋力トレーニング
これらは日々の積み重ねで予防になります。
早いうちから意識できると強い骨ができ、ケガのしにくい身体ができていきます!
川口・蕨にお住まいで接骨院、整骨院をお探しでしたら鍼灸整骨院ふぁみりぃへお越しください!
腰が痛い 肩が痛い 首が痛い 膝が痛い 腕が痛い 手首が痛い 指が痛い 股関節が痛い 足が痛い
頭痛、寝違え、捻挫、打撲、ヘルニア、肉離れ、ぎっくり腰、テニス肘、四十肩、足底筋膜炎など
-
お知らせ
熱中症予防
最近暑い日が多いですが、まだまだ暑い日は続きそうですね。
夏バテや熱中症になる人も多いですね。これらは対策が大事です!
食事、睡眠、水分を摂ることが何よりも免疫力を高めてくれます。
そんな中でも今回は熱中症予防に効果的なビタミンB1を紹介します。
人間にとって大切なエネルギー源は糖質ですが、糖質の代謝に必要なビタミンB1も摂取しないと
代謝がうまくいかず、エネルギーを作ることができません。
その結果疲れやすくなります。
熱中症予防には糖質の代謝に必要なビタミンB1を摂取することを心がけましょう!
ビタミンB1を多く含む食べ物
豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品がおすすめです!
またスポーツ時などは、身体を冷やす効果とビタミンB1、ミネラルを多く含む
冷たい味噌汁がおすすめです!
是非、参考にしてみてください!
蕨、川口で肩、腰、膝の痛みや頭痛や目の疲れなどの症状でお悩みの方は当院にご相談ください。
-
お知らせ
8月休診日のお知らせ
8月休診日のお知らせです。
7日(日)
11日(木・山の日)
14日(日)
21日(日)
28日(日)
宜しくお願い致します。
-
お知らせ
ウォーキングの効果
近年、コロナ禍の影響もありウォーキングやランニングが流行していますね。
そこで今回はウォーキングによる効果と
効果的にウォーキングを行う方法をお伝えします。
ウォーキングをする事によって
・中性脂肪の減少
・血圧・血糖値への良い影響
・生活習慣病の改善・予防効果
・心肺機能の向上
・骨粗鬆症の予防
・血行改善により疲労しにくくなる
・むくみの改善
など多くの身体に良い影響があります。
・朝に行うことで日中の代謝が上がる。
・1日20分以上歩くのがおすすめ。
・歩く時は膝を曲げて、かかとから着地しつま先で地面を蹴って歩く。
これらを意識しながらウォーキングを行うとより効果的です!!
しっかりと水分補給をして熱中症に気をつけて
楽しみながらウォーキングできると、続ける事ができて
体に良い変化があると思います。
川口・蕨にお住まいで、お身体のお悩みがありましたら当院までお越しください!
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
当院の施術内容
今回は当院ではどのような症状に対して、施術を行っているかを紹介します。
①痛み
腰、肩、首、膝、頭痛など
痛みのある部分と関連する筋肉や関節にアプローチし
痛みが改善するように治療していきます。
②体調不良
だるい、重い、不眠、疲労、むくみなど
忙しかった翌日や天気の悪い日、疲れが取れずらいなどの
症状に合わせて、身体をほぐし改善するように治療していきます。
③ケガ
捻挫、肉離れ、打撲、スポーツ外傷
これらのケガは患者さんと相談して復帰の時期を共有し
日常生活の動作などのアドバイスを加えて
テーピングや包帯などを使用し治療していきます。
④女性特有
マタニティー、産後など
マタニティー特有の背中のハリや腰の痛み、足のむくみや攣るなどの症状
産後のケアもご相談ください。
症状に合わせて少しでも負担が少なくなるように、治療していきます!
尚、お腹が大きい状態の場合はお腹の下に空洞を作ったり、横向きで施術しますのでご安心ください。
蕨・川口にお住まいでお身体のお悩みがある方は当院へご相談ください!
過去のコラムについては ”コラムページ” を参照ください
-
お知らせ
7月休診日のお知らせ
7月休診日のお知らせです。
3日(日)
10日(日)
17日(日)
18日(月・祝)
24日(日)
31日(日)
宜しくお願い致します。